本を書きたい人は、その本への思い入れがあります。
もちろん、たくさん売れるにこしたことはありませんが、それはあくまでも希望であって、目標は別にあるはずです。
- 本を出せればいい人
- 出版社に損させなければいい人
- 3万部以上にしたい人
- 10万部を目指したい人
実は、この目標設定は、非常に重要です。その目標によって、企画書の書き方も変わってきますし、原稿の書き方も変わってきます。
○本を出せればいい人
ここが目標なら、出版社での企画会議に通る企画書を作ればよいのです。
極論ですが、自費出版に近いコストをかければ通りやすくなりますし、出版社の担当者を言いくるめられれば、目標は達成されます。
もちろん、一冊以上の書籍は出せなくなるとおもいますけどね。
(私もここが目標の方には、お手伝いしたいと思いません)
○出版社に損させなければいい人(増刷がかかるレベル)
ここが目標なら、出版社での企画会議に通る企画書を作るだけではなく、読者にとって有意義な内容にしなくてはなりません。
○3万部以上にしたい人(ビジネス書ではベストセラー)
ここが目標なら、さらに本が発刊された後に売れる仕掛けを作る必要が出てきます。
○10万部を目指したい人
ここが目標なら、根本から考えて直す必要があります。
多くの方が、本を書くことで自分のブランディングをしようとしますが、ここが目標となると著者としてのブランディングからはじめる必要があります。
しかも、かなり際立ったブランディングが必要なため、ある程度の開き直りに近い覚悟が必要になります。
その上で、企画内容、誌面構成、原稿、書名、カバーなど、いたるところでこだわらなくてはなりません。
そのためには、出版社の方とのコミュニケーションも重要ですし、時間もかかります。
しかも、実際は、こだわればこだわるほど、ギャンブル性が高くなります。
当たれば、もの凄く売れますが、外れたら、全く売れないのです。
(責任転嫁しやすくするために、ここを目標にした出版プロデューサーもいらっしゃいます)
本を書きたいのであれば、希望ではなく、しっかりと目標を立てて、取り組んでください。
希望だけでは本は売れませんので…。
で、あなたは、どこを目標にしますか?